演出家インタビュー

演出家 小柳奈穂子が語る 『幕末太陽傳』の見どころ

宝塚歌劇らしいオリジナル作品のみならず、映画や文学などの“原作もの”の舞台化まで多様な作品群でその手腕を発揮する、演出家・小柳奈穂子。2015年、早霧せいなのトップお披露目公演で、国民的人気アニメが原作の『ルパン三世 —王妃の首飾りを追え!—』を担当した小柳が、奇しくも早霧の退団公演で、日本映画の名作喜劇「幕末太陽傳」のミュージカル化に挑む。そんな彼女に、今の心境や作品の構想などを聞いた。   

写真

制作発表会でのパフォーマンスをつくるにあたって意識したことは?


「幕末太陽傳」の原作をご存知の方から、どのように宝塚歌劇で舞台化するのか、と聞かれることが多かったので、その“答え”になるようなパフォーマンスにしたいと思いました。具体的には、ミュージカル的であること、そして、タカラヅカナイズされた部分を、しっかりとお見せできるものを目指しました。



往年の名作映画をミュージカル・コメディとして上演する意図は?


いち観客として以前から、映画やライブに行くような感覚で気軽に観られる芝居があればいいな、と思っていました。今の立場になってからは、そうした娯楽としての芝居を、宝塚歌劇から少しでも発信していきたいという気持ちがあったので、今回はいろいろな条件が整い、昭和の軽演劇のような誰もが知っている話を繋いで“歌あり踊りありで楽しく観られて一時間半”という舞台を、ミュージカル・コメディとして上演することになりました。

  

自身が感じる、映画「幕末太陽傳」の魅力とは?


この映画を作った川島雄三監督は、作品が封切られた6年後、45歳という若さで他界されました。ご本人は「幕末太陽傳」の撮影時には、既に病の身であることを分かったうえで、メガホンを取られていたようです。映画の登場人物の一人、高杉晋作が後に肺病で亡くなったことを思っても歴史の切なさと、そんな状況下でも作品がキラキラしているところに、たまらない気持ちになります。「幕末太陽傳」の“太陽”は、当時大ヒットした太陽族映画の“太陽”なのです。いわゆる“太陽族”と呼ばれていた人たちに対して、青森出身の川島監督は“自分は腕ひとつで稼いでいるんだ”というような気持ちがあったのではないかと思います。そういった反骨心が、周りに豪華なスターを配したうえで、主役を演じたフランキー堺さんが一番かっこよく見えてくるというところに繋がっていると考えています。高度経済成長期真っ盛り、当時の労働者への共感のようなものが、私がこの作品にひかれるポイントの一つでもあります。



今回の作品が決まったときの気持ちは?


大好きな作品の一つであったので、単純に嬉しかったです。子どもの頃、父のコレクションの中にあったこの時代の日活映画を観て夢中になったことを覚えています。いずれは、日活映画のように組織に所属して作品を創りたいという憧れが、私の宝塚歌劇団への入団理由の一つです。そのきっかけとなった大好きな世界と、今、私が求められているものが合致したので、とてもワクワクしています。



今作は、早霧せいなの退団公演でもありますが。


新人公演初主演、トップお披露目公演と、これまでとても縁のある彼女の最後の作品だと思うと、いろいろと考えてしまったり、プレッシャーを感じて作業が進まなくなったりするので、退団公演であることは、あまり意識しすぎないようにと思っています。それでも、制作発表会のパフォーマンスを見ると、胸に迫るものがありました。



今作の脚本・演出にあたり大切にしている点は?


純粋な日本物、時代物の作品を担当させていただくのは、今回が初めてとなります。正直なところ不安もありましたが、川島雄三監督も「幕末太陽傳」が初の時代物だったということを知り、今の自分と同じ状況だと思うと、それだけで嬉しくなりました。映画自体が落語をもとにした喜劇で、そこからのミュージカル・コメディですから、いわゆるスラップスティックではなくシチュエーション・コメディに近いものになると思います。そして、川島監督の作風であるダンディズムというか、カッコよくするところで最後に少しだけ外すセンスのよさや、日活映画ならではの骨太でリアルなところも、エッセンスとして取り入れていきたいですね。もちろん宝塚歌劇の舞台ですので、宝塚歌劇らしさは守りながらも、そういった原作の魅力を残していけたらと考えています。



ずばり、早霧せいなの魅力は?


宝塚歌劇も含めて演劇は“ハレとケ”でいうと、“ハレ”になりますが、早霧は“ケ”の部分があって、そこが役者として素晴らしいところだと感じています。彼女はタカラジェンヌとして、手の届かない夢のような人という部分も、もちろん持ち合わせているのですが、それだけではなく、ひょっとしたらそこに存在するかもしれない、と思わせてくれるところが新しいタイプのスターで、とても現代的ですね。彼女の退団はとても残念ですが、作品をご覧いただくお客様にも、寂しいけれど、きっとこれからも元気にやっていくんだろうな、という気持ちになっていただけたら、一番いいと思っています。



咲妃みゆに期待することは?


下級生の頃から勢いがあっていい娘役だなと思っていたのですが、どんどん芸の力をつけて今では本来の可愛さと培ってきた芸が大変高いレベルで融合していると感じています。その融合点を、今回彼女が演じる女郎・おそめ役で、昇華させてくれるのではないかと期待しています。この役は、映画で見る限り職業としての色っぽさはありますが、それよりも一種の職業婦人としてのプライドがあって非常に逞しいんです。そのカラッとした雰囲気を出してほしいと思っています。



望海風斗に期待することは?


望海が演じる高杉晋作は謎多き人物ですが、一方で“高杉晋作といえば”という確固たるイメージもあります。彼は、豪放磊落に生きて20代で亡くなってしまう、伝説の幕末志士です。今作では、望海の持つ骨太の雰囲気が、早霧演じる主人公の対照として存在感を醸し出してくれるのではと期待しています。映画で高杉晋作を演じた石原裕次郎さんのような、明るい魅力を出してほしいと思っています。



トップコンビの退団公演への思いは?


作品自体が一抹の哀愁漂う話ですので、それを楽しく、でも最後はちょっとほろっとして終わるという辺りをきっちり描ければ自ずと、彼女たちへのはなむけになると思っています。ファンの皆様の期待を裏切らないような作品にしたいですね。

  

写真

最後に、お客様へのメッセージを。


『ルパン三世』でトップお披露目公演を担当させていただいた早霧の、今度は退団公演を担当できることが、とても光栄です。制作発表会で、早霧が“この『幕末太陽傳』のために、今まで日本物作品に出演してきたのかなと思う”と言ってくれましたが、私自身も、これまで一生懸命に取り組んできたことが、今作のためだったのではないかと思うほどです。この思いを大切に、素晴らしい原作の本質を損なわず、お客様に満足していただける作品をつくりたいです。皆様、どうぞご期待ください。

  

注釈

  • 軽演劇
    時事風刺を取り入れた軽快な大衆演劇。
    昭和初期に浅草で誕生し、エノケンの愛称で知られる榎本健一らによって上演され、大変な人気を誇った。
  • 太陽族
    無軌道で享楽的な若者を指す流行語。
    石原慎太郎氏の小説「太陽の季節」が映画化され、大ヒットしたことで、当時の若者に大きな影響を与えた。これに続く映画は“太陽族映画”と呼ばれた。
  • スラップスティック
    どたばた喜劇。
    無声映画が主流であった時代にアメリカの映画監督マック・セネットが作ったスタイル。語源は道化師が相手役を打つ棒。
  • シチュエーション・コメディ
    固定された登場人物や場面で繰り広げられるコメディ。
    主にアメリカのホーム・ドラマで多く見られ、しばしば観客の笑い声などが挿入される。
  • ハレとケ
    “ハレ(晴)”は冠婚葬祭などの非日常の時間や空間を指し、“ケ(褻)”は日常を指す。
    現在では「晴れ着」「晴れ姿」「晴れ舞台」などの言葉として使われている。

【プロフィール】

小柳 奈穂子

東京都出身。1999年宝塚歌劇団に入団。2002年、創世記のハリウッドで映画製作に情熱を傾ける人びとを描いた青春群像劇『SLAPSTICK』(月組)で演出家デビュー。その後、コミックをミュージカル化した『アメリカン・パイ』(2003年雪組)、近未来を舞台にしたファンタジー作品『シャングリラ -水之城-』(2010年宙組)、バウ・ラブ・アドベンチャー『アリスの恋人』(2011年月組)など多様な作品を発表。宝塚大劇場デビュー作『めぐり会いは再び』(2011年星組)が好評を得て、翌年には続編『めぐり会いは再び 2nd ~Star Bride~』(星組)を上演。2013年台湾公演において『怪盗楚留香(そりゅうこう)外伝-花盗人(はなぬすびと)-』(星組)を担当。『Shall we ダンス?』(2013年雪組)、『ルパン三世 —王妃の首飾りを追え!—』(2015年雪組)、『オーム・シャンティ・オーム-恋する輪廻-』(2017年星組)など、映画・漫画原作のミュージカル化にも定評がある。