『舞音-MANON-』の世界

『舞音-MANON-』演出家メッセージ

脚本・演出:植田景子

「マノン・レスコー(アベ・プレヴォ作)」を題材とした、オリジナルミュージカルを創作するにいたった経緯

“ロミオとジュリエット””椿姫”のような、クラシカルラブストーリーは、宝塚のレパートリーの王道かなと思いますし、その愛のロマンティシズムは、本質的に、お客様が宝塚に求めているものだと感じます。
“マノン・レスコー”の物語は、官能的なヒロインに男が翻弄されるという、男女のリアルな恋愛感情が描かれた作品であり、必ずしも、甘い純愛ストーリーではありませんが、何が起ころうと、マノンへの愛を貫き、彼女から離れられないデグリューの狂おしいほどに一途な愛が、宝塚作品のドラマトゥルギーとして強い核になると感じました。
物語自体が、オーソドックスなメロドラマなので、舞台をアジアに置き換えることで、演出的に新鮮に見えるようなチャレンジが出来れば面白いと思い、フランス植民地下のインドシナ(現ベトナム)を選びました。可愛いベトナム雑貨やヘルシーなベトナムフードなど、リアルタイムに、日本の女性にとっても、ベトナムは人気の場所ですし、フランスのエスプリと東洋のエキゾティシズムが混合する、その土地柄が、官能的で魅力的な雰囲気を醸し出すのではないかと。   

脚本執筆前に現地へ訪れ、そこで感じたベトナムの魅力は?

一観光客みたいな感想ですが(笑)、食べ物が、美味しくてビックリしました! 何もかも、出てくるもの全て美味しい!! 私、食べ物にこんなに感動したのは初めてです。ベトナムの料理というのは、五感に訴えることを大切にしているそうで、味は勿論、見た目の美しさ、香り、歯ごたえ、身体に優しくて、とても繊細。日本人は世界一、真面目で繊細な国民だと思っていましたが、あの料理を作るベトナムの人たちの勤勉さ、芸術性の高さは、大きな魅力だと思います。そういったベトナム料理の伝統も、その豊かな自然風土から生まれたものでしょうし、長い外国支配の中で苦渋を強いられた国民たちの愛国心、粘り強さのようなものも感じました。ベトナムの人たちは、誰かが困っていたら助けるのが当たり前という感覚があるそうで、情に厚いというか、人間臭さを感じます。悲劇の歴史の爪痕、貧困の問題など、まだまだ魅力的というだけではすまされない多くの側面を持った国ではありますが、先進国では見失われがちな、人間の素朴なプリミティブな感情を刺激する何かがあるように感じます。   

龍真咲・愛希れいかをはじめとした月組のイメージ・魅力は?

月組の大劇場を担当するのが、本当に久しぶりで、龍や愛希とも、ほとんど仕事をする機会がなかったのですが、その分、今回は、とても新鮮で面白いです。
龍をトップとする月組も、去年の100周年を超え、充実期に入ってきていると思いますし、若手も伸びてきていて、組自体のエネルギーを感じます、
龍は、何よりの魅力である歌声は勿論、”マノン・レスコー”のデグリューという人物の持つ、正統派二枚目の部分と、情熱に流され堕ちていく激しさの二面性が似合う気がしていて、彼女の男役の魅力が存分に発揮できる作品になればと思います。愛希にとっても、今回のアジア版マノンという役は、感情面も技術面も、かなり高いハードルを要求される役になると思いますが、それを自分のものにし、女役として、より魅力的に一皮むけた姿をお見せできるよう、頑張って欲しいと思います。   

お客様へのメッセージ

作品的には、宝塚らしさ溢れるロマンティックなラブストーリーと、ミュージカルとしての新鮮さを感じられる、幅広い層のお客様に楽しんで頂ける舞台を目指したいと思います。また、宝塚ファンの方々にとっては、月組の為の久しぶりのオリジナル作品になりますので、キャストそれぞれの魅力や成長を感じて頂けるよう、スタッフ、キャスト共に、全力で頑張りたいと思います。
どうぞ、一人でも多くのお客様に劇場に足をお運び頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。