演出家 大野拓史が語る

宝塚ミュージカル・ロマン 『El Japón(エル ハポン) -イスパニアのサムライ-』の見どころ<前編>

2008年の宝塚大劇場デビュー以来、洋の東西を問わず幅広い題材から、名作を生み出してきた演出家・大野拓史。昨年は宙組で日本物レヴューを発表し、新たな才能を見せた彼が、熟知した宙組の個性を大いに活かした娯楽作品を手掛ける。   

写真

慶長遣欧使節団を取り上げようと思った経緯

今回、宙組公演のお芝居を担当するにあたって、最初に日本人を主人公にした作品にすることだけが決まっていて、そこから戦国時代を扱った活劇や、万葉物の系統で遣唐使など、さまざまなパターンを考えました。その中から、日本人が外国に、しかも中国ではなくヨーロッパに行く話が、お客様に新鮮さを感じていただける作品になるのではないか、という発想で創作を始めました。   

スペインに存在するハポン姓を題材にしたきっかけ

今上天皇が皇太子時代にスペインを訪問された時に、日本人の末裔といわれるハポン姓の方々とお会いになった、というニュースがありました。それが記憶に残っていたことが、使節団とハポン姓の繋がりを題材に選んだ理由のひとつです。仙台や石巻では今も交流が続いているので、ご存知の方も多いと思いますが、ハポン姓についてご存知ない方に知っていただく機会にもなれば嬉しいですね。ただ、史実を正確に辿るのではなく、宝塚歌劇らしいエンターテインメント作品として成立させるために、オリジナルの設定を盛り込んでいます。   

主人公・蒲田治道について

彼を主人公にしたのは、“生き延びた人間が生きる意味を見出していく話”を描きたいと考えたからです。『阿弖流為-ATERUI-』(2017年星組)を担当した際に、宮城や岩手へ取材に行き、そこで“和賀兵乱”と呼ばれる、岩崎一揆の史料に触れたことも大きいですね。仙台藩に扇動された和賀忠親が南部藩に対して起こした反乱で、多くの人々が悲劇的な運命を辿っているのですが、あまり知られていない歴史だと思います。史実としてはその反乱で、治道は忠親とともに自害したとされているのですが、もともと彼は伊達家から和賀に派遣された人物ですので、伊達家に仕えていた治道が、仙台藩の領地に戻った後で和賀に殉死するというのはちょっと違和感がある。それに、彼のお墓が後世に建てられたものだということもあり、生き延びていた可能性を創りだす余地があるなと考えました。   

その他の登場人物について

作品の中にスペインに連れて来られた日本人奴隷が出てきますが、当時、実際に日本から売られていった奴隷が多くいたという資料が残っています。戦国期に負けた大名の旧領、主に九州の女性が多かったようですね。しかし、全員が悲劇的な人生を送ったとも言えず、奴隷として売られた女性が、運命に流されながらも自由民になり、更には結婚して財産を継ぎ女主人になったという記録も残っています。男性だけでなく、時代を逞しく生き抜いた女性の姿も、この作品で描きたいと思っています。