演出家インタビュー

演出家 酒井澄夫が語る 『Bouquet de TAKARAZUKA(ブーケ ド タカラヅカ)』の見どころ

洋物・日本物問わず多彩なレビューを数多く生み出してきたベテラン演出家・酒井澄夫。なかでも、華麗さや品格のある宝塚歌劇ならではのレビューに定評がある酒井に、“タカラヅカレビュー90周年”と銘打つ新作を手掛けるにあたり意気込みを聞いた。

星組公演を制作するにあたっての想い。


私は長年宝塚歌劇団におりますが、星組とは縁があり、在団期間の3分の1ほどは星組公演に携わっています。昔から華やかな印象のある組で、その伝統を今も受け継いでいると感じます。前回、星組を担当したのはブロードウェイ・ミュージカル『ガイズ&ドールズ』でしたが、今回は紅ゆずるが星組トップスターになって初のレビュー作品ですので、まず“紅を中心とした星組”ということを念頭に、取り掛かりました。



作品のテーマや構成について。


今年は『モン・パリ』初演から90周年という記念すべき年にあたります。『モン・パリ』90周年とは、つまり“レビューの90周年”です。私は多くの皆さまより昔を知っていますから(笑)、数あるタカラヅカレビューのなかから名場面の曲をピックアップし、『モン・パリ』から続くレビューの歴史のような構成を考えました。タイトルを『Bouquet de TAKARAZUKA(ブーケ ド タカラヅカ)』としたのも、“タカラヅカレビューの花束”というイメージです。タカラヅカレビューといえば、やはりパリレビューがベースです。岸田辰彌先生、白井鐵造先生、高木史朗先生たちがフランスのシャンソンを取り入れ、そのメロディーに日本語の歌詞を当てはめて、数々の名作レビューを生み出されました。そういった作品のなかで「枯葉」など、多くのシャンソンの名曲を日本で最初に披露し、いまでは日本人にも親しまれていますよね。今回はそういった偉大な先輩方が大切にされてきた、パリレビューの余韻のある作品をお届けしたいと思っています。



特に見どころは?


中詰の場面「シャンソン・ド・パリ」では、出演者にかつて宝塚歌劇でヒットしたシャンソンを歌い継いでもらいます。名倉加代子先生に振付をお願いし、昔のタカラヅカレビューを彷彿とさせるような、芳醇なパリの香りを感じていただける場面にしたいです。「夜霧のモンマルトル」にのせて、燕尾服の紅を中心としたアダルトなシーンも用意しています。



ほかにもバラエティーに富んだ場面が?


そうなのです。見どころの一つとして、宝塚歌劇に縁ある“すみれの花”をモチーフにしたファンタジックな場面を設けました。この場面ではイラストレーター・永田萠先生に舞台デザインをお願いしました。永田先生にはかつて、月組公演『レインボー・シャワー』(1988年)で、紫陽花をモチーフとした場面にご協力いただきました。やはり永田先生の絵は夢があっていいですよね。私自身、先生のイラストが好きで、さまざまな花々やかわいらしい妖精など、とても素敵なイラストが描かれたカードをよく集めていました。実は、永田先生自身も宝塚歌劇がお好きで、私もお会いする機会が度々ありました。昨年、久しぶりにお会いしたときに、「先生にすみれの花を描いてもらおう」と思い立ち(笑)、今作でお力添えをいただくことになりました。ここは、礼真琴を中心としたシーンになります。ほかの場面とは少し違う雰囲気になればと思っています。

星組トップスター・紅ゆずるの魅力は?


一番に感じるのは、天性の明るさです。大阪出身の彼女のことを、『コインブラ物語』(2009年)あたりから面白い子だなと思って見ていました。今回、その明るさはもちろん、その裏の翳りある面も引き出したいと思い、「カルメン」に登場するホセのような男性を演じてもらいます。以前から好きでいつか自分の作品で使いたいと思っていた楽曲があるのですが、紅主演と聞いて、ふと、その曲が浮かんだのです。少し難しい歌ですが、スパニッシュの場面で彼女の新たな魅力を引き出したいですね。トップスターとして舞台を経験することでスケールが大きくなり、ガラリと変化していきますから、紅もこの公演でさらなる成長を見せてくれると期待しています。



トップ娘役の綺咲愛里の魅力は?


かわいらしい雰囲気の娘役ですが、今年の『THE SCARLET PIMPERNEL(スカーレットピンパーネル)』など大人っぽい役も演じていたので、今作でも成熟した雰囲気の場面もやってもらおうと思っています。もちろん大人っぽい場面ばかりではなく、トップ娘役としてさまざまなカラーを出してほしいですし、紅とのトップコンビとしての魅力もお見せしたいですね。



ほかの星組出演者や特別出演の凪七瑠海について。


礼真琴は芝居も歌も踊りもできる、三拍子そろった男役ですが、さらに奔放に弾けてくれたら嬉しいなと思っています。彼女を見ていると上月晃さんを思い出しますが、ゴンちゃん(上月さんの愛称)くらい自由に表現してくれることを期待しています(笑)。専科の凪七瑠海は歌唱力にも秀でているので、その歌声をしっかり披露してもらいます。凪七は、スタイリッシュな印象の七海ひろき、今作で退団する壱城あずさと同期です。このタイミングで、こうしてカラーの違う同期男役三人が揃うのも面白いなと思っています。また、星組はバッと並んだとき個性の違う男役が揃っている。そこは大きな強みですし、自由奔放な星組のカラーが作品のスケールを大きくしますので楽しみです。



あらためてタカラヅカレビューの魅力とは?


やはり、スターの存在。特に男役の存在が大きいと思います。私は幼い頃から宝塚歌劇を観ていたのですが、あるとき、越路吹雪さんに魂を奪われました。幼いながらも越路さんのほかにはない雰囲気に「すごい人がタカラヅカにはいるんだ!」と驚きましたね。今回、その越路さんの代表曲「ブギウギ巴里」も使っています。
タカラヅカには二つのタイプの男役がいると、私は思っています。一つは春日野八千代さんに代表される、正統派の二枚目男役。もう一方は、その時代を象徴する越路吹雪さんや鳳蘭さんのような現代的な男役。紅は後者の現代的な個性派スターという印象です。下級生の頃からパッと目を引くタイプの男役でしたからね。今回は、そんな紅ならではのスター性を発揮してもらいたいと考えています。やはりタカラヅカのレビューは、スターが中心であるからこそ魅力的ですし、それが宝塚歌劇の伝統の一つでもあると思います。



最後に、お客様にメッセージを。


私は白井先生の『虞美人』や、高木先生の『シャンソン・ド・パリ』を拝見し、そのスケールの大きさや豪華さに魅了されて舞台をつくる側に興味を持ち始めました。やはり目指したいレビューは、小林一三先生の“清く正しく美しく”の教えを大切に、岸田先生や白井先生がパリレビューから変化させて基盤をつくられた宝塚歌劇ならではのレビューです。私は幸せなことに白井先生、高木先生、内海重典先生といったレビューの偉大な先生方の時代を経験させていただきました。そのうえでタカラヅカレビューの伝統を、作品を通してしっかり皆さまにお伝えしていきたいです。どうぞこの星組公演で、歴史あるレビューの香りをお楽しみください。

【プロフィール】

酒井 澄夫

大阪府出身。1959年宝塚歌劇団入団。華やかで麗しい宝塚歌劇ならではのレビュー演出を多数手掛ける一方、『夜明けの序曲』(1982年花組・1999年花組)、『花舞う長安』-玄宗と楊貴妃-(2004年星組)などのオリジナル芝居の作・演出から、『ガイズ&ドールズ』 -GUYS & DOLLS-(1984年月組・2002年月組・2015年星組)、『ハウ・トゥー・サクシード』(1996年花組・2011年雪組)といった海外ミュージカルの脚色・演出、コンサートやディナーショーの作・演出まで幅広いジャンルでその手腕を大いに発揮。宝塚歌劇の伝統と品格を知る、まさに“宝塚歌劇のエキスパート”として活躍を続けている。