『ANOTHER WORLD』の魅力

演出家 谷正純が語る『ANOTHER WORLD』の見どころ<前編>

4月27日に初日を迎える、RAKUGO MUSICAL『ANOTHER WORLD』。
熱の入った稽古が続き、日々手ごたえを感じつつある、谷正純に話を聞いた。

宝塚歌劇で“あの世”の落語噺を題材としたミュージカル作品!?
“生臭い”ことさえも笑いにするエネルギー、その人間力が落語の面白いところ。

写真

落語噺を題材としたきっかけは?


以前から落語が好きで、上方落語の大ネタ「地獄八景亡者戯(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)」は、レビューの要素を取り入れて、宝塚歌劇らしい作品にできるのではと、ひそかにあたためていた題材です。今回役者が揃い、大劇場作品として上演がかないましたので、死後の世界にまつわる落語噺「朝友(あさとも)」と「死ぬなら今」を組み合わせて、“あの世”つながりのオリジナルストーリーに仕立てました。



どのような作品に?


物語の骨子として、江戸落語の「朝友」を取り入れました。そもそもありえない設定ではあるけれども、恋患いで命を落とした主人公たちが“あの世”で再会し……という噺です。主人公・康次郎(紅ゆずる)と、ヒロインのお澄(綺咲愛里)が互いに一目惚れし、恋患いのために“あの世”にゆき、そこで再会を果たします。二人のキャラクターには「崇徳院」の設定を織り交ぜました。真面目で純粋であるがゆえに、死ぬほど思いつめる姿が、かえって面白い役どころです。また、「朝友」はもともと江戸落語ですが、トップコンビの出身地が奇しくも関西なので、あえて上方に舞台を移しました。そんな二人には上方言葉を遣ってもらいますので、彼女たちの本領発揮といったところですね(笑)。



落語噺をミュージカル化するにあたり、意識したことは?


今回は落語を題材にしていますが、“落語だから”と特別に意識したことはありません。宝塚歌劇の代表作のひとつ『ベルサイユのばら』も漫画が原作ですし、私が2年前に担当した星組公演『こうもり』も、オペレッタを原作にミュージカル化しました。それと同じように、落語も取り上げる題材のひとつとして取り組んでいますので、宝塚歌劇らしい美しさ、華やかさは今回の作品でも大切にしています。



ここ数年でブームの再来と注目が集まる落語。その魅力とは?


落語とはシンプルに笑えて、楽しめるもの。なによりも、人間がいきいきと、たくましく生きている姿がいいですね。庶民が主役、そうした普通の人たちが、逆境をも笑いに変えてしまう。そんな強さや活力を感じるところに、とても惹かれています。
以前はテレビ放送も多くて、今よりもっと落語が身近にありました。今回の作品を通して、落語の持つ楽しさや面白さを、落語をご存じの方もそうでない方も、すべてのお客様にお届けしたいですね。



今回は究極の逆境といえる“死”をも笑いにした“あの世”が舞台となりますが。


江戸時代に“心中物”が流行ったときには、実際に心中してしまう人たちも少なからずいたようです。そういう理由から、心中物が規制される時期も確かにありました。でも、落語の本質はそうではなく、生きていくことを強調しているエンターテインメントだと思っています。つまり、人のエネルギーと、そのシンプルな楽しさが面白さに結びつくわけです。



『ANOTHER WORLD』で描かれる“あの世”とは?


実際に“あの世”を見た人はいないわけですから、極端にいえば“なんでもあり”の世界だと思っています。たとえば、閻魔大王や赤鬼、青鬼をイメージした絵は数多くあっても、それが正解なのか誰にもわかりませんよね。そういう意味で『ANOTHER WORLD』で登場するキャラクターたちは“なんでもあり”なんです。たとえば、大江山の伝説で有名な源頼光、彼は平安時代の人物ですが今作に登場してもいいじゃないか、と。ましてや『くらわんか』のキャラクター“貧乏神”がいても不思議じゃない(笑)。ただ、閻魔大王であったり、貧乏神であったり、正解がないからこそ想像力を働かせて、それぞれに役を掘り下げなければなりません。





今回は紅をはじめ出演者ほとんど全員が、お手本のない役を演じるという。
ゼロから役をつくり上げる。それは、出演者の新たな魅力が開花されるとき。
座付演出家として、谷正純が提示した新たな課題に対し、出演者はどのように花開くのか。