演出家インタビュー

大野拓史が語る -本朝妖綺譚- 『白鷺の城』の見どころ<前編>

これまで日本物の作品を数多く発表してきた大野拓史が、人々のロマンをかきたてる陰陽師と、妖狐の伝説をモチーフに、初の日本物レヴューに挑む。宙組にとって20周年の締めくくりとなる今作について、大野に聞いた。

写真

陰陽師・安倍泰成と妖狐・玉藻前の伝説を題材にした理由について。

真風涼帆が日本物レヴューで主演するなら、通常のレヴューではなく、何か面白い役、陰影に富んだ役を演じてもらうのがいいと思っていました。そして何より、真風が陰陽師に扮して術を操る姿を、純粋に見てみたい、と思ったからです。安倍泰成は安倍晴明の子孫とされ、玉藻前との伝説は有名です。私も本を何冊か読み、文楽の舞台も観ていましたが、「舞踊詩」というストーリーのあるレヴュー形式なら、この伝説をうまく舞台化できると思いました。宝塚歌劇で陰陽師を取り上げるのは珍しいので、新鮮にご覧いただけるのではないでしょうか。

安倍泰成と玉藻前が千年に亘って転生を繰り返す、という展開だそうですが。

玉藻前というと、平安時代後期に鳥羽上皇の御所に現れた美女として知られていますが、その前世として中国の殷(いん)王朝を滅ぼした妲己(だっき)がまず有名です。その後生まれ変わってインド、日本に現れ、陰陽師の安倍泰成に封じられて以降も、「殺生石」(せっしょうせき)と呼ばれる石となり、また別の妖怪になり……と派生していく重層的な伝説なのです。そこで、妖狐・玉藻前だけではなく、彼女を調伏した安倍泰成側も同じ人格が続いていくと面白いのではと思いました。

時や場所が変わるなかで、二人が惹かれ合ったり反発したりするのですね。

そうです。場面ごとに二人の関係性が変わっていきます。それぞれ時代が違うので、衣装も変化しますし、そのときの性格によって曲調も変わるので、今作はほとんどがオリジナル曲になりました。先日、一番大切な安倍泰成と玉藻前の場面の稽古をしましたが、真風は稽古早々に役のイメージをつかんでいましたね。芝居ではないですがストーリー性のある作品なので、これからさらに役を作りこんでくれると思います。

タイトルの-本朝妖綺譚-『白鷺の城』に込めた想いについて。

当初は『逢魔ヶ時』というタイトルでしたが、最後の場面が白鷺城、つまり姫路城の天守(魔物が棲むといわれる)の話なので、最終的にこのタイトルになりました。泉鏡花の「天守物語」の富姫で知られる、姫路城の長壁姫には、正体を狐とする伝承もあります。玉藻前は狐の妖怪ですので、今作では他にも各地の狐にまつわる伝承や伝説をモチーフに使っています。また「妖綺譚」と「妖」の字を用いたのは、少し禍々しい雰囲気を表したかったというこだわりがあります。

そういった伝説の世界が、宝塚歌劇とどう融合するのか興味深いところです。

やはり日本物レヴューなので、美しさや華やかさは大切にしたいですし、先輩の演出家が作り上げてきた日本物レヴューの伝統は守っていかなければと思っています。その伝統というのも、バラエティーに富んだ華やかな踊りや歌を見取りで展開するものと、芝居でつなげていく舞踊詩があります。今作では、後者の芝居の要素を含んだ日本物レヴューの伝統を残したいと思っています。

ご自身にとって初の日本物レヴューとなります。

舞台の要素を大きくストーリーとイメージに分ける時、イメージを喚起するためには、物語的な感興も生み出さないといけないのですが、創作の段階でイメージがストーリーに縛られてしまうと、レヴューは面白くならないと思います。いかに理性を超えた世界を創造できるかを、レヴューの秘訣として私自身の課題にしたいです。