演出家 原田諒が語る

ミュージカル『ピガール狂騒曲』〜シェイクスピア原作「十二夜」より〜の見どころ<前編>

宝塚歌劇ならではの様式美を受け継ぎながら、登場人物たちが“物語に息づく”リアリズムをどこまで表現出来るのか——その果敢なチャレンジの積み重ねは、演出家・原田諒の評価を着実に高めてきた。活躍の場はいまや宝塚歌劇にとどまらず、日本の演劇界においても注目の存在である。
今回手掛ける大劇場作品『ピガール狂騒曲』は、シェイクスピア喜劇の最高傑作とも謳われる「十二夜」をベースに、ベル・エポック華やかなりし時代のフランスに舞台を移し、史実と創作を交えて描かれる快活な祝祭劇。充実期を迎えた月組とのタッグに期待が高まる。

月組『ピガール狂騒曲』演出家・原田諒

今作『ピガール狂騒曲』の制作意図をお聞かせください。

 昨年の『チェ・ゲバラ』に続いて月組公演を担当させていただきますが、今回は初舞台生も迎えた大劇場公演ということもあり、キューバ革命を題材にした前作とはタッチを変えて、春の宝塚(当初4月25日初日予定)に似合う軽やかで心が浮き立つような作品にしようと思いました。珠城りょう率いる今の月組は明るく、バラエティ豊かなメンバーが揃っていますので、以前から舞台化してみたかったベル・エポック(輝かしき時代)と言われた世紀末パリを舞台にした喜劇は面白いのではないかと考えました。
 この時代はエッフェル塔やグラン・パレなど、アール・ヌーボーの意匠を凝らした鉄とガラスの建造物が出現し、メトロが走り出した20世紀の夜明けです。歴史に名を残す芸術家たちが、世界中からパリに集い、文化が花開いた華やかなりし時代の熱狂と興奮、そして個性豊かな人物たちは、まるでシェイクスピア喜劇とその登場人物のようでもあり、今の月組の面々と重なるところでもあります。ベル・エポックの時代に実在した人物、実在したかもしれない架空の人物、虚実を織り交ぜた祝祭劇が創れたらと思いました。

作品の舞台となるピガールは、どのようなところでしょうか。

 「ピガール」はパリ北部、モンマルトルの丘の麓にあるエリアです。現在も多くの人々が訪れるムーラン・ルージュをはじめとしたミュージック・ホールが軒を連ねる歓楽街として発展しました。洗濯船に代表されるようなアトリエも多く、のちにパブロ・ピカソやモーリス・ユトリロなど、後世に名を残す芸術家が集ったのもこの地です。今回の舞台であるムーラン・ルージュといえば、踊り子たちを描いたトゥールーズ・ロートレックを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。今回の作品を創るにあたって、ロートレックがモデルにしたジャンヌ・アヴリルという踊り子や、本作のヒロインであり実際にムーラン・ルージュの舞台に立った女流作家、シドニー=ガブリエル・コレットの半生からもインスパイアを受け、想像を膨らませた部分が大きいですね。

実際にピガールを訪れたことはありますか?

 これまでにも何度か足を運んだことがあります。決して治安のいいエリアではありませんが、ベル・エポックに作られた建物が今も残り、歓楽街としての華やかさと下町ならではの雑多な雰囲気は、当時の空気を今に伝えてくれているように思います。ウディ・アレン監督の映画「ミッドナイト・イン・パリ」で、1920年代のパリに憧れる主人公がタイムスリップし、そこでベル・エポック期のパリに憧れる女性に出会うというエピソードがありましたが、ピガールやモンマルトルの裏街を歩いていると、本当にあの映画のように遠い時代に迷い込んでしまうような気分になりますね。シャンゼリゼとはまた違うパリの魅力が感じられ、私にとって創作意欲を刺激される街でもあり、以前から彼の地を舞台にした作品を創ってみたいと考えていました。

今作ではシェイクスピアの喜劇「十二夜」の舞台をピガールに移して展開されますが、異なる点や共通点は?

 「十二夜」はシェイクスピアの三大喜劇の一つにも数えられる作品ですから、ご存知の方も沢山いらっしゃると思います。船の難破で生き別れになった双子の兄妹、セバスチャンと、男装することとなった妹のヴァイオラを軸に、ヴァイオラが仕えるオーシーノ公爵、彼の想い人である伯爵令嬢オリヴィアの不思議な三角関係が展開される物語ですが、今作では「十二夜」の人間関係に固執するのではなく、あくまでもその枠組みを借りたオリジナル作品としての『ピガール狂騒曲』を創り上げたいと考えています。ですから、メインとなる四人以外にも、「十二夜」に登場するキャラクターにリンクするような様々な人物が登場しますが、「十二夜」では一つの役が担う役割を複数の役に振り分けたり、逆に二人の人物の役を一役にミックスさせたりしています。ほかにも原作にはない役どころも出てきますので、「十二夜」との違いや共通点を見つけてお楽しみいただければと思います。