『るろうに剣心』×宝塚歌劇

「日本物の雪組」の伝統が息づく

宝塚歌劇では、時代によって各組が様々なカラーを生み出してきたが、その中でもそれぞれの組に脈々と受け継がれているものがある。
浪漫活劇『るろうに剣心』に挑む雪組は、「日本物の雪組」とも称され、これまで数々の日本物作品で名作を生み出してきた。そんな雪組が、今回その伝統ある歴史に、新しい一ページを加える。   

雪組公演『星影の人』(2015年/博多座)

戦前から振り返ると、宝塚歌劇の至宝と評される大スター・春日野八千代の存在が大きい。春日野は雪組時代に日本物の作品に数多く主演し、麗しき若衆など日舞で培った至芸で観客を魅了した。その後も明石照子主演の『火の島』(1962年)が芸術祭賞を受賞。そして、主演の汀夏子の人気を不動のものとした『星影の人』(1976年初演)は、雪組で繰り返し再演される名作となった。幕末の動乱期を舞台に、新選組・沖田総司と芸妓・玉勇との恋が描かれ、総司の清廉な生き様が感動を呼んだ。2007年に水夏希主演で再演、2015年に、現雪組トップスター・早霧せいな主演で再演されたことは記憶に新しい。

平みち主演時代には、平安時代、大江山に住む鬼・茨木童子の運命を描いた木原敏江氏の劇画を原作とした『大江山花伝』(1986年)が誕生。その後日本舞踊の名手・杜けあきが主演を務め、旧宝塚大劇場最後の作品となった大作『忠臣蔵』-花に散り雪に散り-(1992年)など多くの日本物を上演。その印象的なプロローグ、大階段にずらっと並んだ赤穂浪士たちの雄姿は、黒燕尾姿の男役に匹敵するほどの美しさで話題をさらった。   

近年では、音月桂主演で上演された『JIN-仁-』(2012年)が、日本物として異彩を放っている。村上もとか氏の漫画が原作で現代と江戸、二つの時代を通して命の尊さを謳い上げた作品。音月演じる脳外科医の南方仁と、早霧演じる坂本龍馬との友情が見どころのひとつで、娘役が演じる花魁も舞台を華やかに彩った。音月の後任を務めたトップスター・壮一帆の時代も、藤沢周平の時代小説「蟬しぐれ」原作の『若き日の唄は忘れじ』(2013年)、近松門左衛門による「冥途の飛脚」をベースにした『心中・恋の大和路』(2014年)と日本物の名作が次々に甦った。
※一部のPCでは「蝉」の文字がご覧頂けない場合がございますが、「蝉」の旧字体です。   

  

雪組公演『JIN-仁-』(2012年)

雪組公演『若き日の唄は忘れじ』(2013年/中日劇場)

雪組公演『一夢庵風流記 前田慶次』(2014年)

日本物には一朝一夕では身につかない所作や衣装の着こなし、激しい立ち回りなどをこなす芸と技が必要だ。日本物に恵まれてきた雪組には、その立ち居振る舞いを学ぶ機会が多く、雪組生が一丸となって技を磨き上げてきた。隆慶一郎氏の人気時代小説を題材にした『一夢庵風流記 前田慶次』(2014年)での、慶次(壮)が怪馬・松風にまたがり大立ち回りを見せるクライマックスなど、雪組ならではの迫力が溢れていた。
「雪組の男役はみんな自前の袴を持っている」とは早霧の弁。日本物の良さを伝えたいという自負が組子に溢れている。日本人だからこそ魂の部分で理解できる義理や人情、心意気や情念。そういった日本物ならではの世界に入り込めば、ますます作品や役柄に夢中になっていくという。「芝居の雪組」と評される演技力も大きな強み。真情を吐露するような心からの芝居が、多くの感動を呼び起こしてきた。