演出家 植田紳爾が語る

  

JAPAN TRADITIONAL REVUE 『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』の見どころ<前編>

宝塚歌劇とともに半世紀以上を歩み、その幅広い知識と卓越した感性で、和洋、芝居、レビューと分野を問わず名作を生み出し続ける演出家・植田紳爾。今回、宝塚歌劇100周年以来の大劇場での日本物レビュー作品を手掛ける。日本舞踊・上方舞に精通し、劇団では、日本舞踊の日頃の鍛錬、技能を披露する場として隔年で行われる『宝塚舞踊会』の構成・演出に長年携わるが、宝塚独自のジャンルである“洋楽による日本舞踊”にも、日本文化を世界に発信するカルチャーとして大きな期待を寄せる。宝塚歌劇の伝統的な “日本物レビュー”の継承に不断の努力を続ける植田に話を聞いた。   

月組『WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-』演出家・植田紳爾

“雪月花”をテーマにした日本物のレビューの制作意図、作品に対する想いをお聞かせください。

今年の年頭に、宝塚歌劇団の小川理事長が、“夢と感動を世界へ”を本年のテーマに掲げましたが、これまで宝塚歌劇に親しんでこられた方もそうでない方も、ひいては外国の方がご覧になっても楽しんでいただくためには、どのような作品が相応しいのかということを第一に考えながらつくりました。
タイトルにもあるとおり、最もお見せしたいのは、古来より綿々と受け継がれる日本人の美意識や、美の感性が集約された“雪月花”という趣です。雪、月、花、そのものではなく、例えば、それらを見た時に日本人が抱く、豊かな感性を表現したいと考えています。ただ美しいだけではなく、そこにある哀しさや儚さに起因する感傷など、そういった他の言語には訳しきれない日本人特有の感情を、世界の方々にも知っていただくことが今回のテーマですし、日本舞踊という古典芸能を世界に示す契機となるような作品になればと意識しています。   

そのために、日本物レビューには洋楽が使用されるのでしょうか。

日本物を洋楽で演ずるのは宝塚歌劇創設以来の伝統です。日本舞踊が三味線や鳴り物という日本音楽で生まれ育ってきた歴史がありますが、それを洋楽に移したのは宝塚が最初です。小林一三先生が記されたものに、海外で理解されるためには洋楽で演ずることが必要だと書かれています。小林先生には宝塚を海外で上演するためという理想を感じます。
ただ今回は東京オリンピックのインバウンドの観客も考えにあったので、西洋の名曲を選んでその曲を聴いた途端にこれは何を表現したいのかすぐに理解できるようにとベートーベンやビバルディ、チャイコフスキーの名曲をテーマとして選曲しました。これを𠮷田優子さんにアレンジしてもらっています。
※𠮷田優子の「𠮷」は、ご利用の環境により「𠮷(つちよし)」の字が表示できない場合がございます。正しくは「土」の下に「口」です。   

日本物のレビューに対する想いとは?

かつては、日本の美しさや楽しさを表現するエンターテインメントが、絶えず豊富に、日本中で上演されている状況でしたが、現在は、日本の演劇界全体を見渡しても非常に少なくなっているように感じます。これまで日本物レビューを多く上演してきた宝塚歌劇ですら、数年に一度というペースであるのが現状です。そうなってしまったのにはそれなりの理由があるのでしょう。しかし、責任は世の中にあるのではなく、我々創り手がもっと反省し、真剣に考え、努力し、時代に合った形で、日本人が持つ感性を継承する作品をつくる必要があると思います。決して甘えていられない世界ですから、宝塚で仕事をしている限りは僕も常に厳しい気持ちで、考え抜いて、苦しんだうえで作品を生み出し、お客様にご覧いただきたいと思っています。   

今作の構成と見どころを教えてください。

日本舞踊には古い歴史があるように、宝塚における日本物のレビューにも同様に歴史があります。その中で重要なのは、古くは天津乙女のような踊り手がそうだったように、個人の芸の力で魅せること。もう一つは、ショーアップしてお見せするために群舞で魅せること。さらにもう一つは、宝塚らしさを前面に出して魅せることです。今回の作品では、この三つをそれぞれ、雪、月、花になぞらえて構成します。
まず“雪の巻”では個人の芸、姿の美しさをお見せしたいので、現在、宝塚の日本舞踊の頂点に立つ専科の松本悠里に、洋楽で踊る日本舞踊の素晴らしさを表現してもらいます。
“月の巻”では群舞を。ここでは世界中の誰もが知っている、“月”を主題としたある曲を、ボレロにアレンジして、闇夜から徐々に満月になるまでの過程を、珠城りょうを中心とした壮大な群舞でお見せします。トップスターとして脂ののっている珠城に大いに期待するところです。
そして“花の巻”は宝塚らしさを表現する場面です。宝塚の花、といえば男役の存在が挙げられます。僕は60年以上宝塚歌劇団にいますが、女性である彼女たちが男役として“男性”になりきる瞬間はいつなのだろうかと常に興味を持っていまして(笑)。これまで、天津乙女や春日野八千代など、たくさんの男役に質問してきましたが、ある人は「舞台化粧の眉を描いている時」と言い、ある人は「衣装の帯を締めてもらった時」、またある人は「舞台に出る瞬間」と言いました。そんな、我々には決して知りえない“男役の秘密”に迫ってみたいなと思い、その神秘性を、鏡を使って表現します。女性が鏡を見ながらお化粧をしていると、そこに映っていた影が突然踊り出し、“男性”へと変貌する…そんな幻想的な場面を、月城かなとを中心に表現してもらいます。
そして、宝塚大劇場公演では、第106期初舞台生の口上がありますが、今年は、近年ではあまり見られなくなった、口上後に銀橋を渡って袖に入るという、伝統的な形をとりたいと考えています。初々しい初舞台生が笑顔で銀橋を渡る姿は、宝塚歌劇の感動の場面の一つですよね。   

今回は坂東玉三郎さんに初めて宝塚歌劇の監修をしていただくことでも話題ですね。

玉三郎さんには、何十年も前から、いつか宝塚でご一緒したいというお話をさせていただいていたものの、世界的に活躍されているお忙しい方ですので、なかなかそれは叶いませんでした。今回ようやくスケジュールの都合がつき、お引き受けいただけることになりました。監修をお願いするからにはこの作品を気に入っていただかなくてはなりませんから、少し緊張しましたが、構成、衣装、装置、音楽…僕の考えるすべてをお見せしたうえでご快諾いただけた時は嬉しかったですね。宝塚ファンの皆様にお見せする前に、玉三郎さんという難関を突破できたわけですから(笑)。
宝塚歌劇の百余年に対し、歌舞伎には約三百年もの歴史があります。そして歌舞伎は、いわゆる演出家がおらず、観客の感想、要求を取り入れ、変化しながらつくり上げられた芸能です。つまり、庶民がつくってきた、人々の血が通った文化ですから、いくつもの激動を潜り抜けて続いた三百年の歴史は非常に重く、その世界の第一人者である玉三郎さんからは、多くの学ぶべきことがあると思います。出演者たちはもちろん、僕自身にも言えることです。そして、その成果を宝塚歌劇に少しでも多く残していくことが、我々の大事な使命だと考えています。