『夢介千両みやげ』の魅力

原作「夢介千両みやげ」

今回、雪組が、新たにお届けするのは、人気作家・山手樹一郎氏の小説の舞台化『夢介千両みやげ』。読んで楽しい、観て楽しい、作品の魅力に迫ります。

ここでは、お髭と眼鏡がトレードマークのオリジナルキャラクターがご案内いたします。   

  

  

原作「夢介千両みやげ」はどんなお話?
  

画像 山手樹一郎「夢介千両みやげ」(初版 廣済堂文庫)

時代小説「夢介千両みやげ」の連載が始まったのは、戦後間もない1948(昭和23)年。当時、チャンバラや仇討ちなどを描いた時代小説は、軍国主義的だという理由でGHQ(連合国総司令部)により規制される中、刀を持たない主人公・夢介の、明るく楽しい物語は生まれました。
しかし、作者の山手樹一郎氏は時代に迎合していたわけではありません。元来、彼は、人を斬らない小説を書くことを信条としていたのです。

物語は、小田原入生田村の庄屋の息子・夢介が、父からの言い付けにより、千両を使っての道楽修行に向かう江戸への道中から始まります。見るからにお人好しのこの青年に、女スリのお銀が早速狙いを定めますが、夢介の底抜けの優しさや大らかな人柄に、お銀はすっかり骨抜きにされてしまうのでした。
江戸での生活を始めた夢介と、押しかけ女房となったお銀。夢介は、金と善意、そして時にはお節介な性格ゆえの魅力で、次々に降り掛かる騒動を解決していきます。

「桃太郎侍」「遠山の金さん」などに代表される、山手氏が確立した“明朗時代小説”で、新しいヒーロー像となった夢介。争いを好まない主人公の“お節介”が、いつしか周囲の人々を変えていくさまは、夢介とお銀の恋模様も相まって、老若男女を問わず大評判となりました。   


  

原作者の山手樹一郎氏はどんな人?
  

写真 山手樹一郎氏肖像(山手樹一郎記念会提供)

山手樹一郎(やまて きいちろう)

1899(明治32)年2月11日、栃木県生まれ。東京田端で育つ。本名 井口長次。(旧制)明治中学卒業。出版社博文館に入社後、雑誌「少年少女 譚海」の編集長となり、さまざまな作家を支える。自身も小説を書き、1933(昭和8)年に「一年余日」が「サンデー毎日」大衆文芸賞で佳作となる。この時より山手樹一郎のペンネームを用いる。1939(昭和14)年に博文館を退社し作家生活に入り、長谷川伸氏に師事。翌年、初めての新聞連載『桃太郎侍』で作家としての地歩を固め、次々に小説を発表してベストセラー作家となる。ドラマ・映画化の作品は多数。『夢介千両みやげ』は戦後日本人の心を潤した代表作である。他に『十六文からす堂』、『又四郎行状記』、『崋山と長英』(野間文芸奨励賞)など多数。1978(昭和53)年3月16日、逝去(享年78歳)。