宝塚歌劇の歩み(1934年-1950年)
世界に忍び寄る戦争の足音、暗い時代を勇気づける作品を世に送り出す
人々が自由な空気を謳歌していた1930年代、宝塚レビューは一つの完成形を迎えます。歌、ダンス、化粧など、何もかもが斬新でオリジナリティにあふれたステージは、やがて海を越えて広がり、ドイツやイタリア、アメリカなど各国で公演が行われました。
しかし、時代は世界的な恐慌を経て、戦争に突入。日本も例外ではなく、アメリカと開戦。そんな中、レビューの上演は中止されますが、歌劇団は奉仕隊を組織して各地で慰問公演を行いました。終戦間近の1944年3月には、宝塚大劇場と東京宝塚劇場が閉鎖。戦後も両劇場の接収が解かれるまで時を要しましたが、その間、宝塚歌劇は日本劇場や帝国劇場で公演を行い、暗い時代を勇気づける明るい作品を世に送り出し続けました。
西暦(元号) 世の中の動き |
主な出来事 |
---|---|
1934年(昭和9年) |
東京での本拠地・東京宝塚劇場が開場
前年8月に大劇場で上演された白井鐵造の大レビュー『花詩集』がその幕開きを飾った。 |
1935年(昭和10年) |
宝塚大劇場火災で内部を焼失
1月25日、舞台裏から出火。昼夜兼行で復旧工事を進め、4月1日星組公演から再開した。工事中は中劇場にて公演。 |
1936年(昭和11年) 2・26事件 |
月刊雑誌「宝塚グラフ」創刊 |
1938年(昭和13年) |
第一回ヨーロッパ公演に出発
「日独伊親善芸術使節団」としてドイツ・ポーランド・イタリアの26都市を巡演し、翌年3月に帰国した。 |
1939年(昭和14年) 第2次世界大戦始まる |
星組廃止 アメリカ公演 「訪米芸術使節団」としてホノルルと米本土9ヵ所を巡演。 宝塚音楽歌劇学校を「宝塚音楽舞踊学校」と改称、少女歌劇団と分離 研究科を廃止し、本科は1年制を2年制に。学校の生徒は興行団体に加入させないこととなる。 |
1940年(昭和15年) | 時局を考慮し、「宝塚グラフ」「歌劇」が相次いで休刊 宝塚歌劇音楽奉仕隊を結成 唱舞奉仕隊と改称。病院や工場を慰問した。 「宝塚少女歌劇団」を「宝塚歌劇団」と改称 |
1941年(昭和16年) 太平洋戦争始まる
|
|
1942年(昭和17年) | 第一回満州(現・中国東北)公演 満州各地と朝鮮半島の京城で公演。 |
1944年(昭和19年) | 宝塚大劇場と東京宝塚劇場に閉鎖命令 東京宝塚劇場は花組公演の舞台稽古を中止。雪組宝塚大劇場公演は打ち切りとなった。 宝塚歌劇団創立30周年記念式 |
1945年(昭和20年) ポツダム宣言受諾
|
5月、 「宝塚映画劇場」で公演開始 宝塚ファミリーランド立体動物園の位置にあった旧・宝塚キネマ館での小公演が許可される。宝塚映画劇場は11月に「宝塚小劇場」と改称された。 9月、アメリカ軍が宝塚に進駐、大劇場一帯を接収 「宝塚小劇場」が焼失、公演を中止 |
1946年(昭和21年) | 宝塚新温泉・大劇場など接収を解除 宝塚音楽舞踊学校を「宝塚音楽学校」と改称、予科1年制となる 月刊雑誌「歌劇」復刊 宝塚大劇場の公演が再開 春日野八千代を組長とする雪組公演『カルメン』『春のをどり—愛の夢—』で再開。東京宝塚劇場は進駐軍に接収され、「アーニー・パイル劇場」と呼ばれていた。 |
1947年(昭和22年) | 月刊雑誌「宝塚グラフ」復刊 有楽町・日本劇場で戦後初の東京公演 作品は雪組による『宝塚おどり絵』と『ファイン・ロマンス』。 |
1948年(昭和23年) | 江東劇場でも公演開始、日劇と合わせて年6回東京で公演 星組が復活 1939年に廃止されてから10年ぶりに四組が揃う。 |
1950年(昭和25年) | 東京・帝国劇場での公演再開 |