宝塚歌劇の歩み(1995年-2004年)
悲しみを乗り越えて再スタート、新世紀の幕開けと共に新たなステージへ
1995年1月17日近畿地方、特に兵庫・淡路島一帯を襲った地震「阪神・淡路大震災」。この大震災により、宝塚歌劇のホームステージ宝塚大劇場は、閉鎖を余儀なくされ、懸命の復旧工事が行われることとなりました。同年3月31日には、大劇場での公演が再開。この悲しみと苦しみを乗り越え、宝塚歌劇は次々と作品を発表。1996年にはウィーンのミュージカル『エリザベート』が大ヒット。多くのファンを魅了した同作は、その後もたびたび上演され、宝塚歌劇の中でも名作として、その名を刻みました。
そんな中1998年には65年振りの新しい組・宙組が誕生するなど、新世紀に向けて、宝塚歌劇に新しい風が吹き始めます。2001年には、新しく東京宝塚劇場がオープン。関東における宝塚歌劇の拠点ができました。
西暦(元号) | 主な出来事 |
---|---|
1995年(平成7年) |
1月17日、阪神・淡路大震災発生、花組宝塚大劇場公演及び雪組宝塚バウホール公演を休演
1月雪組特別公演、2~3月月組宝塚大劇場公演も休演となる。代替公演として月組バウホール公演が上演される。 2月2日、星組中日劇場公演から公演再開 3月31日に宝塚大劇場復旧、星組宝塚大劇場公演『国境のない地図』上演 |
1996年(平成8年) |
雪組がウィーン・ミュージカル『エリザベート』を上演
小池修一郎が潤色・演出。その後何度も再演され、宝塚の新たな代表作となる。 |
1997年(平成9年) | TAKARAZUKA1000days劇場竣工 5組化に伴う大幅組替え発表 東京通年公演に向けての5組化構想が発表され、それに伴う大幅な組み替えが行なわれた。 新組の名前が「宙組」と発表される 東京宝塚劇場が建て替えのため閉館 |
1998年(平成10年) |
宙組が正式に発足
香港公演 出演者は松本悠里と、姿月あさとら宙組メンバー45名。カルチュラルセンターにて公演。 仮設の東京TAKARAZUKA1000days劇場での公演開始 東京宝塚劇場の建替えの間の仮劇場で、月組『WEST SIDE STORY』でその幕を開けた。 |
1999年(平成11年) | 博多座での公演開始 この年に開場した博多座にて星組『我が愛は山の彼方に』『グレート・センチュリー』を上演。以後、毎年1~2回公演されている。 第一回中国公演 北京の世紀劇院、上海の上海大劇院にて公演。 |
2000年(平成12年) | 宝塚管弦楽団を「宝塚歌劇オーケストラ」に改称 新専科制度発足 各組のスター2名ずつ計10名が専科に異動となった。 ベルリン公演 フリードリッヒ・シュタットパラスト劇場にて公演。 東京TAKARAZUKA1000days劇場サヨナライベント「アデュー・TAKARAZUKA1000days劇場」開催 |
2001年(平成13年) | 新・東京宝塚劇場杮落し公演『いますみれ花咲く』『愛のソナタ』上演 東京宝塚劇場にて拝賀式が行なわれ、その後オープニング・セレモニーを挙行。
星組東京宝塚劇場公演『ベルサイユのばら2001- オスカルとアンドレ編- 』上演 宙組宝塚大劇場公演『ベルサイユのばら2001- フェルゼンとマリー・アントワネット編- 』上演
東西での『ベルサイユのばら』同時上演となる。
|
2002年(平成14年) |
日生劇場で『風と共に去りぬ』を上演
宝塚歌劇88周年記念公演として、専科の轟悠を主演に、前半に雪組、後半に花組が出演して上演した。以後、2008年まで毎年一回、日生劇場にて公演を行なった。 宝塚歌劇衛星放送チャンネル「タカラヅカ・スカイ・ステージ」開局 第2回中国ツアー公演 上海の上海大劇院、北京の世紀劇院、広州の麗江明珠歌劇院にて公演。 |
2003年(平成15年) | 小林一三生誕130年「清く 正しく 美しく」を宝塚大劇場で実施 |
2004年(平成16年) | 宝塚大劇場において宝塚歌劇 90周年記念式典「すみれ花 歳月を重ねて」を挙行 大阪城ホールにおいて「宝塚歌劇90周年記念大運動会」 |