登場人物紹介

光源氏(明日海 りお)

桐壺帝と桐壺の更衣の第二皇子。「源氏物語」の主人公。当代きっての美貌と才能から「光る君」と称される貴公子。桐壺帝が寵愛した桐壺の更衣との間に生まれた光源氏を溺愛するが、後見のない皇子の将来を案じ、臣籍に下した。幼くして母を亡くした光源氏は、父帝の妃で亡き母に生き写しの藤壺の女御に思慕の念を抱く。

藤壺の女御(花乃 まりあ)

桐壺帝の妃の一人で、光源氏の理想の女性。光源氏の亡き母・桐壺の更衣に似ていたことから入内し、「かがやく日の宮」と称される美しさと聡明さで桐壺帝の寵愛を受ける。桐壺帝の女御であるという立場と、光源氏からの激しい思慕、抗いきれない自分の想いの狭間で悩むこととなる。藤壺の女御が産んだ皇子が後の冷泉帝。

弘徽殿の女御(京 三紗)

後宮の建物のひとつである弘徽殿に住む桐壺帝の妃。桐壺帝との間に、光源氏の義母兄となる朱雀帝をもうける。桐壺帝の寵愛を受けた桐壺の更衣を妬み、その子である光源氏を敵視している。右大臣の娘で、兄は藤少将、妹は朧月夜。

桐壺帝(汝鳥 伶)

光源氏の父親。光源氏の母である桐壺の更衣を寵愛しており、その偏愛ぶりが弘徽殿の女御の反感を買った結果、更衣の死を招いてしまう。更衣亡き後も桐壺帝は彼女への想いが断ち切れず、更衣と瓜二つの藤壺を妃として迎えた。

朱雀帝(高翔 みず希)

桐壺帝の第一皇子で、母は弘徽殿の女御。自らの妃に望んでいた朧月夜が光源氏と密会していたことを知りながらも彼女を愛していた。出家にあたり、後見人のいない愛娘・女三の宮の行く末を案じて、光源氏への降嫁を願う。

左大臣(紫峰 七海)

光源氏の正室・葵の上の父で、光源氏の後見役を務める。桐壺帝の没後、光源氏が須磨で謹慎することになり、政敵である右大臣が権力を握ったために冷遇されるが、須磨から戻り復権した光源氏の推挙により太政大臣となる。

葵の上(花野 じゅりあ)

光源氏の正室。頭中将の妹で、光源氏より4歳年上。気位が高く頑なな性格のため、夫婦仲は冷淡なものだったが、光源氏との間に長男である夕霧をもうける。難産だった夕霧の出産を機に、夫婦としての愛情を通わせ始める。

頭中将(瀬戸 かずや)

左大臣家の嫡男で、葵の上の兄。義弟にあたる光源氏とは親友であり、ライバルでもあった。朝廷の反感を買う可能性があるなか、都を追われて須磨に謹慎している光源氏を激励するために須磨下りをするなど、男気のある性格である。

左馬頭(鳳 真由)

光源氏の友人で、「源氏物語」では第二帖「帚木(ははきぎ)」で、光源氏、頭中将、藤式部之丞らとともに女性談義をする場面「雨夜の品定め」で登場する。左馬頭とは宮中で馬の飼育などを担当する左馬寮の長官をいう。

夕霧(鳳月 杏)

光源氏と葵の上の息子。頭中将の息子である柏木とは親友で、その妹の雲井の雁とは恋仲。周囲の反対にあいながらも、数年の時を経て雲井の雁を妻とする。人柄は「まめやか」という言葉で表現され、女性に誠実であったとされる。

惟光(芹香 斗亜)

光源氏の乳兄弟で、腹心の家来の一人。幼い頃から光源氏のお供をし、随身として光源氏と数々の女性たちとの逢瀬や秘密にかかわる重要な役割を果たす。光源氏とは主従関係にあるものの、物怖じせず進言する間柄。

紫の上(桜咲 彩花)/若紫(春妃 うらら)

光源氏の妻。若紫は幼い頃の呼び名。父親は藤壺の女御の異母兄だが、亡き母が正妻でなかったため、祖母に育てられた。藤壺の女御の面影を持つ姿を見た光源氏に強引に引き取られ、後に彼の妻となって紫の上と呼ばれるようになる。

朧月夜(仙名 彩世)

光源氏の恋人。尚侍として宮中に出仕し、朱雀帝の寵愛を受けながらも密会を重ねていることを、光源氏と敵対する父・右大臣と姉・弘徽殿の女御の知られてしまう。このことにより、光源氏は窮地に陥ることになる。

藤式部之丞(水美 舞斗)

朝廷の儀式、文官の人事を司る式部省でも重要な役職である式部之丞の地位にいる。「雨夜の品定め」といわれる、雨の夜に宮中に宿直する光源氏らと理想の女性について論じる場面では自身の経験を語っている。

六条御息所(柚香 光)

亡き東宮の妃で、教養深く美しい未亡人。その美貌ゆえにプライドが高く、愛する光源氏が他の女性に身を寄せることに激しく嫉妬し、憎しみを抱えていた。ついにはその嫉妬心から生霊となり、光源氏に不幸を招く。

柏木(柚香 光)

頭中将の長男で、従兄弟である夕霧とは親友の間柄。幼い頃から才能溢れる貴公子として将来を嘱望されていたが、光源氏の正室となった女三の宮に長年恋焦がれており、彼女への断ち切れぬ想いが彼を狂わせてゆく。

女三の宮(朝月 希和)

光源氏の異母兄である朱雀院の第三皇女。母は藤壺の異母妹のため藤壺の姪にあたる。おっとりと幼い性格の女三の宮の将来を心配した朱雀院の計らいにより、光源氏へ降嫁する。柏木に想いを寄せられている。

雲井の雁(城妃 美伶)

頭中将の娘。従兄の夕霧と恋仲だが、光源氏とライバル関係になっていた父に反対され、「霧深き雲井の雁もわがごとや(霧深い雲の中を飛ぶ雁も私のような気持ちなのかしら)」とつぶやいたことが呼称の由来。

用語解説

  • 桐壺・・・后妃たちが住まう建物のうちのひとつ、淑景舎(しげいしゃ)の別称。そこに住む更衣を愛したことから桐壺帝と呼ばれたとされる。
  • 更衣・・・女御に次ぐ身分の妃。大納言以下の家柄の娘がなる。
  • 入内・・・皇后・中宮・女御になる人が正式に内裏に入ること。
  • 乳兄弟・・・血縁関係にはないが、同じ女性(乳母)の乳で育った擬制的兄弟。
  • 随身・・・貴人の外出に際し、護衛としてつき従った近衛府の武官。
  • 尚侍・・・内侍司(後宮の事務を扱う役所)の長官で女官として最高職。 帝の妃である場合が多く、更衣より身分が高い。
  • 女御・・・皇后、中宮に次ぐ身分の妃。皇族、摂関大臣家の娘がなる。
  • 御息所・・・皇子、皇女を生んだ女御、更衣に対する敬称。