織田信長をひもとく
武将”織田信長”
「うつけ者」とも、「魔王」とも呼ばれた、覇者”織田信長”。
戦国乱世を駆け抜けた、苛烈なる織田信長の生涯とはどんなものだったのか・・・。
いま、改めて復習しておこう。
うつけもの“織田信長”
天下統一を目標に突き進んだ尾張の天才武将・織田信長。若い頃は奇抜な行動や身なりから、“尾張の大うつけ(大馬鹿者)”と呼ばれていたことは有名だ。町では物を食べ歩くなど身分不相応な行動で周囲を驚かせ、衣服は動きやすいように着崩し、頭髪は茶筅髷(ちゃせんまげ)を紅や萌黄色の糸で巻き派手に仕上げていた。そんな信長のうつけ振りを特に印象付けたのが、天文二十一年(1552年)、父・信秀の葬儀での出来事。とても葬儀には相応しくない格好で現れた信長は、祭壇に向かって抹香を投げ付け中座した。この行動は、当時対立していた尾張内外の他勢力へ、自分が真の後継者であることを知らしめるためだったという説がある。
運命を変えた「桶狭間の戦い」
信長の名が全国に知れ渡るきっかけとなったのが、永禄三年(1560年)の「桶狭間の戦い」である。父の死後、一族のなかで信長に反発する勢力を倒し、八郡からなる尾張の平定を果たしていた。この頃、強大な勢力を誇っていた駿河、遠江、三河の領主・今川義元が、尾張奪取を狙い侵攻。信長は「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり」 と、幸若舞(こうわかまい)「敦盛」の一節を謡い舞うと、立ったまま湯漬けを食べるとわずかな手勢で出陣したと言われている。当初、織田軍の約10倍の兵力で挑む今川軍に対し、信長は圧倒的に不利と思われた。しかし、信長は桶狭間で休息中の今川軍に奇襲をかけ、大混乱となった今川軍を見事打ち破る。この勝利により、信長は天下取りへの大きな一歩を踏み出した。
魔王の片鱗をみせつけた「比叡山の焼き討ち」
桶狭間で今川軍を破った後、着実に領土を拡大する信長。彼に敵対する勢力の一つに、比叡山の延暦寺があった。延暦寺は延暦七年(788年)に最澄が開いた天台宗の中心寺院。当時、こうした有力な寺院には対抗勢力と武力で争うために武装した僧兵集団がいた。延暦寺は信長の敵である浅井軍と朝倉軍に味方し両軍をかくまう。これが発端となり、元亀二年(1571年)、信長は延暦寺の焼き討ちを実行。信長軍はほぼ全ての建物を焼き払い、男女を問わず3,000人以上を皆殺しにしたといわれる。古くから人々に崇められてきた寺院を焼き討ちできるはずがないという世間の常識を覆し、信長の非情さを浮き彫りにする出来事となった。
戦いの形を変えた、長篠の戦い
織田軍の勢力が増す中、天正三年(1575年)の「長篠の戦い」において、信長は新たな戦術で戦乱の世に革命を起こした。大量の鉄砲を組織的に使うことで、敵の騎馬隊を次々と粉砕したといわれている。鉄砲が日本に伝わって以来、信長はこの新しい武器にいち早く着目。“甲斐の虎”と呼ばれた武田信玄の死後も積極的に領土拡大を狙う武田勝頼の大軍を、3,000挺の鉄砲で迎え撃ち、歴史的な大勝利を収めた。大量の鉄砲を組織的に使うことで見事に武田軍を破ったこの戦いをきっかけに、戦場で鉄砲が広く使われるようになる。
安土城の築城
長篠の戦いで強敵・武田軍を打ち破った信長は、天正七年(1579年)、滋賀県の琵琶湖東岸の安土山に、新しい拠点として安土城を築いた。山頂にそびえ立つ5層7階建ての城には、先駆的な武将として知られた信長らしい画期的な発想が随所で発揮された。これまでの城郭とは異なり、全山を石垣で覆い、寺院で使われることが多かった瓦を屋根に採用。金箔を施すなど、絢爛豪華な外観で周囲を圧倒した。天主内部は吹き抜けだったといわれ、内部には天才絵師・狩野永徳によるふすま絵を飾り、茶室や遊興の場に使われる板の間を設置。まさに、自分こそ天下人にふさわしいと考える信長の意思を象徴する城であった。
凸版印刷株式会社制作
大胆な発想と行動力でさまざまな経済改革を起こす
信長が天下人となり得るところまで辿り着けた理由は、武力だけではない。天下統一のために「経済力」が必要だと考えた信長は、領地の商業発展にも力を注いだ。その政策の一つに「楽市・楽座」がある。都市では、座と呼ばれる特権的同業者団体が市場を独占していたために、商業の自由が許されていなかった。そこで信長は座の特権をなくし、同時に通行税のかかる関所を廃止。道路や橋などの交通網を整備し、商人や職人が自由に行き来できるようにしたことで、安土の城下町を中心とする商業の活性化に成功した。こうした信長の商業政策は、今も高く評価されている。
本能寺の変
天正十年(1582年)、天下取りを目前に、信長は京都の本能寺で49歳の生涯を終えた。言わずと知れた「本能寺の変」である。中国地方を治める毛利氏討伐のため、羽柴秀吉の救援に出陣した信長は、途中の京都で宿泊中、臣下の明智光秀の襲撃を受ける。炎に包まれた本能寺で信長はこの世を去ったといわれているが、遺骸が見つかっていないことから、信長の死には多くの謎が残された。主君を裏切った光秀の動機は不明で、信長に代わって天下を取りたいという光秀の野心によるものという説や、光秀の謀反には黒幕がいたとの説もある。いずれにせよ、尾張一国から天下統一という大望を抱き、鮮やかに戦国乱世を駆け抜けた武将・織田信長の覇業は本能寺で終焉を迎えた。
信長を取り巻く人々
帰蝶(愛希 れいか)
信長の正室。美濃(岐阜県南部)出身であることから濃姫とも呼ばれる。織田家が治める尾張(愛知県西部)と敵対関係にあった隣国のひとつ、美濃の大名・斎藤道三の娘で、両家の和睦成立の証として信長と結婚する。尾張と美濃は二人の婚姻により和睦が成るが、道三の死後、跡を継いだ帰蝶の兄が信長と再び対立した結果、信長が故郷を制圧することとなる。帰蝶に関する史料は少ないが、彼女の気丈さを現すエピソードとして、信長が愚鈍な人物であれば殺害するようにと父から短刀を渡されるも「夫と父が敵対することになればこの短刀で父を刺すことになるかもしれない」と答えたという説がある。『NOBUNAGA<信長> -下天の夢-』でも槍を手に戦う勇ましい女性として登場する。
ロルテス(珠城 りょう)
ローマ出身の騎士。山科勝成という日本名を持っていたといわれている。信長の家臣でキリシタン大名としても有名な蒲生氏郷の旗下に入り、小牧・長久手の戦いや九州征伐などで活躍したと伝えられている外国人武士。マルタ騎士団と深い係わりを持っていた人物とされる。マルタ騎士団とは、巡礼者保護を目的に設立された聖ヨハネ騎士団を起源とする、カトリック教会の騎士修道士会のひとつ。一説によると、ロルテスは兵法・天文・地理について造詣が深く、氏郷によってローマへ派遣され武器の買い付けを行ったとの記録もあるが、その真偽は不明である。本作ではイエズス会の宣教師と共に来日し、ある目的を持って時の権力者に近付く謎の多いキャラクターとして描かれている。
明智光秀(凪七 瑠海)
帰蝶の父・斎藤道三に仕えていたが、道三の死後は足利義昭(後の室町幕府15代将軍)に出仕。義昭を信長に紹介したことをきっかけに信長の家臣としても仕えるようになると、比叡山の焼き討ちをはじめ数々の戦で武功をあげ、信長からの信頼も厚かった。しかし、毛利討伐に向かう信長を裏切り、滞在していた京都本能寺を急襲し死に追いやったとされている。本能寺の変の直前に開かれた歌会で「ときは今 あめが下しる 五月哉」と詠み、「とき」とは明智の出自である氏族「土岐」氏の名を指し、「あめ」は「天」を意味する天下取りへの決意を込めた歌だといわれている。本作では、冷静沈着であるが信長の家臣であると同時に、将軍・義昭の家臣でもあるという複雑な立場で揺れ動く武将として描かれる。
羽柴秀吉(美弥 るりか)
後の豊臣秀吉。農民の出身でありながら、持って生まれた才覚で信長に重用された。人心を掌握する術に長けていたといわれ、信長の草履を懐で温めていたことが目に留まって引き立てられたという逸話が残っている。明智光秀らとともに多くの戦で功績を残し、長浜城を居城とするまでに出世した秀吉は、後に主君・信長と徳川家康とともに三英傑と称されるようになる。毛利攻めの途中で主君の横死を耳にした秀吉は、急遽、中国地方から京へと取って返し、主君の仇である光秀の討伐に成功。その後、信長の後継者として天下を統一する。本作で描かれる秀吉は、信長の家臣として覇道を突き進む主君への忠誠心を持ちながらも、自身が天下を統一するという野望が見え隠れする人物。
信長ゆかりの地マップ
安土城天主 信長の館
加賀藩の御抱大工に伝わる「天主指図」をもとに、安土城天主の最上階である5階6階部分が、狩野永徳が描いた襖とともに原寸大で復元されている。 ・所在地 近江八幡市安土町下豊浦800 ・アクセス JR琵琶湖線安土城駅下車徒歩25分
琵琶湖畔にある織田信長の居城跡。国指定の特別史跡。 ・所在地 近江八幡市安土町下豊浦 ・アクセス JR琵琶湖線安土駅下車徒歩25分
天台寺門宗の総本山。正式名称は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)。 ・所在地 大津市園城寺246 ・アクセス 京阪石山坂本線三井寺駅下車徒歩10分
JR安土駅南広場にある安土に関する資料を集めた資料館。 ・所在地 近江八幡市安土町小中700 ・アクセス JR琵琶湖線安土城駅下車徒歩1分
また、築城当時の城内や城下町の様子を再現したCG映像を、大迫力の200インチの大画面で楽しむことができる。
天界をイメージした天守5階部分「八角の段」に描かれている龍を、今公演のポスターの背景として使用している。
名神竜王ICから約20分
安土城跡
信長が1576年から1579年にかけて築城。5層7階の天主閣があり、内部は狩野永徳による襖絵などが飾られた豪華絢爛な城だったと伝えられる。本能寺の変の直後に城は焼失し、現在は壮大な石垣と、天主跡や本丸跡に礎石が残るばかりとなっている。
名神竜王ICから20分
三井寺 【国宝】
足利義昭を室町将軍に就任させるために、1568年に信長が上洛戦を開始した際に信長と義昭が合流したのが三井寺だった。その3年後、比叡山焼き討ちの際に、信長は三井寺に陣を敷いたといわれている。
境内には国宝の金堂や、西国第十四番札所の観音堂、釈迦堂、唐院など多くの堂舎が林立する。
JR琵琶湖線大津駅またはJR湖西線大津京駅から京阪バス 三井寺下車
名神高速道路京都東ICまたは大津ICから10分
安土城郭資料館
信長が築城した安土城が、実物の20分の1の大きさで復元されている。細部にまで精巧に作られたこの模型は断面から城の内部の様子を見ることができる。
そのほかにも信長からローマ法王に屏風を献上する行程を描いた屏風絵風陶磁版壁画や、信長にまつわる書籍が閲覧できる。