原作者インタビュー

宙組公演『天(そら)は赤い河のほとり』 原作者インタビュー<前編>

今作の原作者であり、累計発行部数1900万部を超える名作「天は赤い河のほとり」を生んだ漫画家・篠原千絵先生のインタビューを前後編でお届けします。

インタビュー<前編>では、原作「天は赤い河のほとり」について伺いました。

写真

本作品は古代オリエントのヒッタイト帝国が舞台になっていますが、もともとこの時代や場所に興味をお持ちだったのですか?

いえ、最初はシルクロードに興味があり、その最終地点に近く、一番訪れやすい場所としてトルコに足を運びました。そして、たまたまトルコの中央部にあるハットゥサ(ヒッタイト帝国の首都)の遺跡を訪れた時、ただ礎石(そせき)だけが残る大地をみて、その空気感に心を奪われてしまったと言いますか……。「いつかここを舞台にした漫画を描きたい」と思ったのがきっかけです。遺跡の絵で終わるラストシーンがその場で浮かび、そこに辿り着くために「天は赤い河のほとり」を描き続けていたように思います。

 

篠原先生にとって1995年から2002年まで7年半という最も長期の連載となった作品であり、思い入れも深いですか?

そうですね。やはり願いが叶って描かせていただいた作品であり、連載後、長い時を経た今も、こうして舞台化することで皆さんに思い出していただく機会をもらえて、幸せな作品だと感じます。私が描いた漫画ですが、手が離れた子どもを見守るような気持ちでいます。漫画家として、そう思える作品を描けたことが、本当に嬉しいですね。

現代の日本人の中学生(宙組公演では高校生)・鈴木夕梨(ユーリ)が、古代にタイムスリップするところから物語がスタートします。

当時連載していた「少女コミック」(小学館)を読んでいる、10代半ばの女の子が共感しやすいように現代の普通の少女をヒロインにして、対するヒーローは女の子が憧れる“王子様”という設定にしました。もともとは完全な古代物にするつもりだったのですが、この設定のおかげで、私としても物語を動かしやすかったです。

先日、16年ぶりに新作エピソード「天は赤い河のほとり ~書簡~」(小学館「Sho-Comi」2018年6号に収録)が発表されました。

描いていて「久しぶり」という感じはなかったです。今回の舞台化のお話もあり、あらためて読み返したり、編集部の方とも作品のことを話したりしていたからだと思います。この新作は私にとって、素敵なタイミングでした。ずっとお仕事させていただいている雑誌「Sho-Comi」の50周年で「読み切りを描きませんか」と言われていた時に、タカラヅカでの舞台化のお話をいただき、それなら「天は赤い河のほとり」のエピソードを描こうと、すんなり決まりました。

主な時代背景は古代オリエントですが、時代考証ではご苦労されたのではないでしょうか?

ヒッタイトの歴史を伝える資料は本当に少ないので……。でも、ザナンザ(カイルの弟・ヒッタイト帝国の第4皇子)がエジプト王国へ婿入りする道中で行方不明になった、というのは文章でも残っているんですね。数少ない実在の人物とエピソードなので、ぜひ描きたいと連載当初から思っていました。

写真

あまり資料がないなかで、ビジュアル面で参考にされたものはありますか?

絵を描くうえで参考となる資料はほとんど残っていないので、ビジュアル面は創ってしまってもいいのかなと。服装などは壁画に残っている古代エジプトの装束を参考にし、あとは現代の中東やアフリカの民族衣裳をモデルに描いていました。今回の宙組さんのポスターを拝見して、衣装も雰囲気もとても素敵で嬉しくなりました。