演出家 小池修一郎が語る

ミュージカル『ONCE UPON A TIME IN AMERICA(ワンス アポン ア タイム イン アメリカ)』の見どころ<前編>

画像

  

数々のヒット作を生み出し続け、宝塚歌劇のみならず、日本のミュージカル界を牽引する小池修一郎。今回、映画史に名高い「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」世界初のミュージカル化が、雪組トップスター・望海風斗という無二の役者とのタッグによって実現する。小池の今作にかける意気込みを聞いた。   

写真

原作映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」の魅力とは?

世界的に有名なセルジオ・レオーネ監督による雰囲気のある演出や、役者たちの演技といったものに、以前からとても魅せられていました。「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」は初回劇場公開されたもの以外にも、4時間弱の完全版や、4時間を超えるエクステンデッド版などがあります。それぞれ初回劇場公開版でカットされた部分が付け足される等されていますが、いまなおストーリーの繋がりに疑問の残る部分も見受けられます。それゆえに、ミステリアスで、かつ中毒性を持つ作品になり得ているのではないでしょうか。   

そして、この作品に登場するキャラクターたちの、運、不運を受け入れる生き方が、普遍的な魅力に繋がっているのだと思います。作品の背景になっているアメリカという国、1920年代から60年代という時代、人種といった、個人ではどうしようもできない要因も含め、“良いことも悪いこともすべてが集積されて、それぞれの人生がつくりあげられていく”ということを強く感じます。こう感じるのは、私が年齢を重ねたからかもしれませんね(笑)。   

宝塚歌劇での上演にあたって

あらためて、難しさを実感しています。一つには、宝塚では一本物の場合、フィナーレを除いて2時間10分程度に収める必要があります。トピックとなる場面を繋ぎ合わせて、それなりに見せることはできますが、今回は、映画と設定を変えたり、曖昧になっている部分に独自の解釈を加えたりしています。
もう一つは、この作品を支える要素、つまり、人生の皮肉や悲哀、因果も描くという点です。宝塚ではある種の挑戦かもしれません。どうしても“人生の苦味”を描くことになりますし、ギャングが主人公なので、倫理的に“清く正しく美しく”ない場面もありますから(笑)。ただ、男役を魅力的に表現するということでは、渋みと格好良さを存分に感じていただけると思いますので、ご期待ください。   

制作発表会でも「人生のアイロニー」がポイントに挙がっていました

これは映画の中の話に限りませんが、誰しも人生において重大な選択を迫られることがあります。例えば、家庭を取るか、キャリアを取るか、というような。女性であれば、出産も人生の大きな岐路でしょう。そのときの選択によって、成功を手にした人と、思い描くとおりにならなかった人がいたとします。しかし、後者が、すなわち不幸なのかといえば、必ずしもそうではないと思うのです。つまり、キャリアを選んだ人が、運に恵まれて富と名声を得ても、生活に潤いのない人生になることもあるでしょう。逆に運がなくて、理想の出世は叶わなくとも穏やかな家庭を築き、幸せな人生を送る人もいる。不運と不幸は違うし、幸運と幸福も違いますよね。今作でいえば、望海風斗演じるヌードルスと、彩風咲奈演じるマックスは、ある事件──これは社会的な事件というわけではなく、彼らにとっての大きな出来事という意味ですが、それをめぐって進むのか、留まるのかの選択をします。結果、ヌードルスは後悔を抱えながらも、どこかでささやかな幸せを得ているのではないかと感じる部分もありますので、そのあたりも浮かび上がらせることができたらと考えています。   

時代や世界が違っても通じるものがありますね

そうですね。人生のアイロニーといえば、ヌードルスやマックスたちの運命を大きく動かすことになる、今作では彩凪翔が演じるジミーの社会活動もその一つです。彼にはモデルとなる実在の人物がいると考えられていて、その一人が全米トラック運転手組合の委員長を務めたジミー・ホッファです。アメリカの職能別組合は、実際にその業界の現場の人間が手を取り合ってつくるもので、組合員の給料からお金を徴収して、退職後に年金として支払うのが大きな機能の一つになっています。では、集めたお金をいかにして利殖していたのか。実はマフィアに貸し付けていました。組合の権利を守る活動のために、ヌードルスたちのようなマフィアと癒着していたのですが、ホッファの最期はマフィアによって消されたという説もありますから、なんとも皮肉ですよね。さらに、マフィアに流れたトラック運転手たちの金がラスベガスをつくったという、日本人からすると理解を超えたストーリーはとてもアメリカ的だと思います。