演出家 生田大和が語る

ミュージカル『巡礼の年〜リスト・フェレンツ、魂の彷徨〜』の見どころ<前編>

これまで、様々な歴史上の人物を舞台で魅力的に息づかせてきた演出家・生田大和が、今回は伝説的な音楽家フランツ・リストの魂を追う。生田のあくなき探求心と、光と影の魅力をあわせ持つ花組トップスター・柚香光がどのようなリスト像をつくり上げるか、期待が高まる。公演を前に、その意気込みを聞いた。   

美貌のピアニストの光と影

フランツ・リストを題材にした経緯をお聞かせください。

宝塚では伝統的に、ヨーロッパを舞台にした歴史物が多く上演されてきました。そして、現代と近代、さらには近世を繋ぐ時代の中では、フランス革命が、題材として数多く取り上げられています。しかし、革命後のヨーロッパの歴史における複雑なうねりの中を生きた人々を描いた作品が意外と多くないことも手伝い、かえって関心を深めてきました。そうして温めてきた題材のひとつが、19世紀ロマン主義の芸術家たちの生き様です。
最初にこの時代を舞台にした作品をつくりたいと思ったのは、もう10年ほど前になります。当初は小劇場向けの群像劇として考えていたのですが、柚香光主演作ということで、ピアニスト役を演じてもらおうというところから構想を深めていきました。柚香の存在にインスパイアされて、主人公をリストに定めたとも言えますね。
加えて、偶然にもパラノビチ・ノルバート駐日ハンガリー大使と知遇を得ることができ、リストという人物の面白味に対する扉を開いていただいたことに、宿命的なものを感じてもいます。   

タイトルにはリストのハンガリー名“リスト・フェレンツ”が使われています。

リストは、オーストリアの支配下にあったハンガリー王国の一角、ドボルヤーンに生まれました。しかしながら、彼が最初からハンガリー人としてのアイデンティティを持っていたというよりは、人生を通してヨーロッパを遍歴し、自分は一体何者なのかを考えていく中で、そのことに目覚めていったのではないかと私は解釈しています。   

今作ではリストをどのような人物として描いていますか?

リストファンの皆さまに怒られてしまうかもしれませんが(笑)、私はリストをいわゆる“天才”だとは思っていません。ショパンの天才性に対し、余人にはできない超絶技巧を習得することが、世に出るために「必要だった」という点で、リストは努力の人だと捉えています。
そして、作品テーマの根幹に関わる部分として、自身を絶対化した価値観で見つめることがなかなかできない人生を送ったのではないかと思うのです。あらためてリストの人生を考えると、彼は称賛や勲章といった他者から与えられるものに依存して“フランツ・リスト像”をつくり上げ、結果、自身の中で矛盾が生じていったのではないでしょうか。他人の評価に依存しすぎて、自己肯定感を持てなくなるところは、SNSなど他者を、自分を測る物差しにしてしまいがちな現代にも通じるところがあるかもしれません。しかし、人生において自らの足でしっかりと地面を踏みしめて立つことが大事で、それはひとえに自分に嘘をつかないことなのだと思います。今我々が現代のお客様に何を伝えることが使命なのかと考えた時、このような同時代性を持たせることは避けて通れないと感じています。   

物語はリストがパリで成功を収めているところから始まります。

リストは、自分の価値に行き詰まりを感じていた中で大きな挫折を経験し、2年ほど音楽史から姿を消していた時期があります。その後、強力な後ろ盾を得てパリの社交界に戻るのですが、成功してもなお、自分に足りないものを感じ、その足りないものを求めるべく、恋に落ちたマリー・ダグー伯爵夫人と一緒にパリを捨てるところが序盤の展開です。
身分制度に否定的で、人と人との間に壁は存在しないという共和主義的な思想のもと、より純粋な音楽をつくりたいという理想に向き合う姿に強く影響を受けたと、マリーは自身の書簡に記しています。ここはリストの旅の印象をもとにしたピアノ曲集「巡礼の年」の“第1年 スイス”にあたる部分で、数多ある彼の人生のエッセンスを、限られた時間に凝縮して表現しなくてはいけないのが難題ですね(笑)。   

リストの人生の中で、マリーと過ごした時代に焦点を当てたのはなぜですか?

二人で出奔したパリへ再び戻った後、リストの考えを一変させてしまう出来事が起こります。それは、貴族でありながら彼の理想に感化されるマリーとの関係にも変化をもたらし、それぞれの人生を大きく動かしました。そこに面白さを感じたことも、マリーをヒロインにしようと思ったきっかけのひとつです。   

同時期に活躍したピアニスト、ショパンも物語の重要人物ですね。

リストとショパンの関係性は、とても重要なファクターです。たとえば、現代で言うヨーロッパ中に波及し“諸国民の春”と呼ばれる1848年の革命を軸とした3年間は、リストの人生において重大な意味があります。
1847年の表舞台からの事実上の引退、1848年から始まった革命による既存の価値観の崩壊、そして1849年のショパンとの別れです。これら一連の出来事に、因縁めいたものを感じたことも、創作の源になりました。リストの長年のライバルであり、その背中を追ってきたショパンが自分の人生から去った時、リストは自身と向き合い、新しい人生の価値を見出さなくてはならなくなったのです。   

今作ならではの演出の見どころは?

我々は“ピアノだんじり”と呼んでいるのですが(笑)、キーアイテムであるピアノを使ったユニークな見せ方を考えておりますので、ご期待ください。
また、私の外部公演に出演いただいた上口耕平さんに、宝塚で初めて振り付けを担当していただきます。約20年前、高校生の上口さんをテレビのダンス番組で見たのを覚えていまして、何か不思議な縁を感じますね。彼が加わったことで作品に生まれる意外性をとても楽しみにしています。