演出家 稲葉太地が語る

レヴューロマン『シャルム!』の見どころ<前編>

宝塚歌劇の伝統を踏襲した華麗なレヴューから、独創的な世界を醸し出すショーまで、巧みに手掛ける演出家・稲葉太地。かねてから縁のあった明日海りおの退団公演で、彼女の魅力を余すところなく堪能できるレヴューの制作に奮闘している。スターの個性を、大切にそして的確に引き出す稲葉に、今作や、花組の魅力についてたっぷりと聞いた。

写真

作品タイトルについて

男役としてただ魅力的であるだけではなく、妖しさや、いい意味での毒気のようなものを持っているところが、明日海りおの魅力ではないかと思っています。“シャルム”はフランス語で“魅力”“色香”“魔法”“呪文”などを表すのですが、幅広い意味を持つこの言葉を、今作のタイトルにしました。トップスター・明日海りおが率いる、今の花組の輝きを詰め込んだ作品にしたいと思っています。

作品の舞台・パリの地下都市について

パリは石造りの街並みですが、その石は地下から切り出されたため、街の直下には地下都市が存在しています。現在入ることが許されているのは“カタコンブ”という地下墓地だけなのですが、1980年代までは“カタフィル”と呼ばれる地下愛好家たちが、壁に葛飾北斎やクリムトの絵画を模写したり、秘密のパーティーを開いたりしていたというのを知って、大変興味を惹かれました。実際にパリのカタコンブを訪れた時にも、とても刺激を受けましたね。いつか地下都市をテーマにしたレヴューを創ってみたいと思っていたところ、今回、明日海主演のレヴューで生かせる題材だと考えました。

作品の見どころ

明日海の宝塚最後のレヴューなので、彼女の「七変化」が見どころのひとつです。プロローグはオーソドックスなレヴュースタイルですが、明日海の背中に黒い羽根が広がるというゴージャスな演出を考えています。プロローグのなかのワンシーンで、とても素敵ですので楽しみにしていてください。実は、この演出は『宝塚幻想曲(タカラヅカ ファンタジア)』(2015年)での、白い羽根扇を用いたシーンと対になっています。『宝塚幻想曲』は、明日海が花組トップスターになって初のレヴューであり、台湾でも上演されるということで、「明日海の背中に翼を広げて海を越えよう!」という意味を込めていました。また、前作は新生花組の若いパワーを打ち出しましたが、今作は全体的に成熟した大人のイメージで創作していますので、前作をご覧いただいたお客様は、その対比にもご注目ください。

シーン展開について

プロローグのあとは、男役がスーツで踊る場面を用意しています。大人っぽいタンゴで、明日海と柚香光をはじめとした男役同士の絡みも盛り込み、妖しい雰囲気を醸し出せたらと思っています。
中詰めは地下墓地“カタコンブ”で開かれる夜会のイメージです。ガイコツが甦って娘役とカンカンを踊るところから夜会が始まり、有名なクラシックの楽曲を現代風にアレンジした格好良いシーンへと繋げていきます。男役は肩掛けマントの軍服スタイル、娘役はシャンパンゴールドのロマンティック・チュチュと、クラシカルなタカラヅカをお楽しみいただきたいですね。明日海の軍服姿も久しぶりですし、フォーマルに決まる格好良さという意味で、燕尾服とはまた違った煌びやかさもお見せします。
そして、フィナーレに向けての最後は、花組全員が出演し、地下から光を目指すというシーンになります。パリは昔、海だったという歴史も化石などから判明していますが、光溢れる海に辿り着くという設定は、もちろん…明日“海”ですからね(笑)。

フィナーレの目玉となる場面について

やはり大階段を使った男役の黒燕尾の群舞でしょうか。ここはANJU先生(元花組トップスター・安寿ミラさん)が、「愛遥かに」というカンツォーネの名曲に乗せた群舞を、こだわりを持って振り付けてくださいました。黒燕尾と言えば、『宝塚幻想曲』では「さくら幻想曲」というかなり激しく踊る黒燕尾に挑戦してもらったのですが、今回は抑えた動きで見せる男役の美学をご堪能いただきたいです。