宝塚歌劇の殿堂
施設情報
宝塚歌劇の殿堂
宝塚歌劇100周年を記念して、宝塚歌劇の発展に大きな貢献をした方々を紹介する施設が2014年4月に宝塚大劇場内に開館いたしました。
宝塚歌劇団の卒業生およびスタッフを写真などで紹介するとともに、お寄せ頂いた縁の品も数多く展示しています。
また、舞台体験コーナーでは、ご来館のお客様にタカラジェンヌ気分を味わっていただけます。輝かしい100年の歴史を経て、未来へとますます大きく羽ばたいていく宝塚歌劇。その軌跡をお楽しみください。
※混雑時には、入館券販売の終了時刻を繰り上げさせていただくことがございます。 また、お客様の安全確保のため、入場を制限させていただくことがございます。 この場合、公演の開演時刻までにご入館・ご見学いただけない場合がございますので予めご了承ください。
※順路は一方通行となっております。
場所
宝塚大劇場 2階、3階
営業時間
1回公演時 10:00~17:00
2回公演時 9:30~17:00
入館料
500円(税込、小学生から有料)
※入館チケットの販売は閉館の15分前までとさせていただきます。
休館日
宝塚大劇場休演日
お問い合わせ
宝塚歌劇インフォメーションセンター[宝塚大劇場]
TEL:0570-00-5100(10:00~18:00/水曜定休)
※一部の携帯電話・IP電話などからはご利用いただけません。
第一会場(2階):殿堂ゾーン
宝塚歌劇の発展に大きな貢献をした宝塚歌劇団の卒業生およびスタッフを選定し、その功績を、お一人おひとりの縁ゆかりの品々と共にご紹介いたします。
※2017年1月1日から、殿堂入りされた卒業生やスタッフに縁のある楽曲を聴きながら、展示をご覧いただけるようになります。
殿堂入りされた方々については、以下の「殿堂入りされた方々」をクリックしてください。
【展示内容】
- 殿堂入りされた宝塚歌劇団の卒業生およびスタッフの紹介、縁の品の展示
- 小林一三翁、宝塚歌劇の歩み
第一会場(2階):殿堂ゾーン(イメージ)
第二会場(3階):企画展ゾーン、現在の宝塚歌劇ゾーン
企画展ゾーン
次回 開催予定の企画展
第13回企画展「宝塚バウホール40周年展」
■会場:宝塚大劇場内 宝塚歌劇の殿堂3F(企画展ゾーン)
■日程:2018年4月27日(金)~8月20日(月) 星・雪・花組公演期間中
宝塚歌劇の殿堂では、2018年4月27日(金)より第13回企画展「宝塚バウホール40周年展」を開催いたします。宝塚大劇場に隣接する小劇場「宝塚バウホール」は「時代の先端を行く作品を作り出したい」という思いを込め、1978年に開場しました。本展では初演から現在に至るまでの作品の数々を舞台写真や映像、衣装とともにご紹介し、宝塚歌劇の次代を担う若手の登竜門として、同ホールが果たしてきた役割や成果を振り返ります。皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
展示
- パネル展示
・こけら落とし公演『ホフマン物語』の思い出
主演の安奈淳、再演での主演の明日海りお、再演時演出の谷正純氏の当時の思い出等を紹介。
・殿堂入りした卒業生と各組現役トップコンビからのメッセージ
殿堂入りした卒業生で宝塚バウホール公演(コンサートを含む)の主演を務めた、榛名由梨、鳳蘭、汀夏子、安奈淳、瀬戸内美八、松あきら、麻実れい、峰さを理、大地真央、剣幸、遥くらら、現役トップコンビからの宝塚バウホールの思い出などのメッセージを展示。 - 殿堂入りした卒業生のゆかりの品の展示
公演で使用した衣装や台本などのゆかりの品を展示。 - 衣装展示
パネルのテーマに関連した衣装を展示(期間中展示替えを予定しております)。 - 公演ポスター
約340点の公演ポスターをタブレット端末で紹介。 - 小道具展示
バウホールの模型、プログラムなどを展示。
映像
- 歴史と歩みの紹介と各組歴代トップスターの主演作品をダイジェストで紹介[約30分]
※映像コーナーは期間中、2回内容を変更して上映予定。
開催中の企画展
第12回企画展「宙組20周年展」
■会場:宝塚大劇場内 宝塚歌劇の殿堂3階(企画展ゾーン)
■日程:2018年1月1日(月)~4月23日(月) 花・月・宙組公演期間中
宝塚歌劇の殿堂では、2018年1月1日より第12回企画展「宙組20周年展」を開催いたします。1998年5月からの東京通年公演実施に伴い、同年1月に発足した宙組の20周年を記念し、誕生から現在に至るまでの、歴史と歩みをパネルや映像、衣装等とともにご紹介致します。皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。
展示
- 歴史と歩み
創設時のエピソードや宝塚大劇場での初演のレビュー作品『シトラスの風』を担当した演出家 岡田敬二氏のインタビューなどをパネルにて展示。 - 公演紹介
宝塚大劇場での初演の『エクスカリバー/シトラスの風』から『神々の土地/クラシカルビジュー』までの35公演、59作品のポスター画像と公演解説等を紹介。 - 歴代及び現役トップコンビのメッセージパネル
歴代及び現役トップコンビ、組長、副組長からのメッセージが書かれた色紙を展示します。 - 「宙」文字のパネル
組名発表時、書道家望月美佐氏によって書かれた、約2.3メートル四方の「宙」文字のパネルを展示。(※2月15日(木)~20日(火)の期間は除く。) - 歴代及び現役トップコンビの衣装展示
歴代及び現役トップコンビが舞台を華やかに彩った衣装が間近でご覧いただけます。(※前期、後期で衣装の展示替えを予定しております。)
前期:2018年1月1日(月)~3月12日(月)
後期:2018年3月16日(金)~4月23日(月) - 歴代トップスターの手形の展示
姿月あさと、和央ようか、貴城けい、大和悠河、大空祐飛、凰稀かなめ、朝夏まなと -
スタンプコーナー
2週間ごとの更新(4~5点×8回) 展示スタンプスケジュール一覧
映像
- 歴史と歩みの紹介と宝塚大劇場での35公演、59作品のダイジェスト[約35分](※一部舞台写真のみの構成の作品がございます。)
- 香港公演ができるまでのダイジェスト[約15分]
1998年1月に行われた香港公演の模様を収録した「Just Now!!」を再編集にて紹介
歴史と歩みの紹介パネル
宙組企画展全体図
歴代及び現役トップコンビの衣装展示
歴代トップスターの手形
※都合により、予告なく展示内容を変更する事がございます。
現在の宝塚歌劇ゾーン
現在のスターの紹介や、最近の公演で使用した舞台衣装や小道具などを展示し、宝塚歌劇の魅力をご紹介いたします。
展示
- 公演展示
前回の宙組公演『神々の土地』『クラシカル ビジュー』の衣装、小道具、舞台写真などを展示 - 歴代スターの写真パネル
- 現在のスターの紹介
各組スターの大型写真、宙組のスターの衣装を展示 - 各組のスターの手形
体験
- フィナーレ大階段体験
フィナーレで登場する大階段をイメージしたセットを背景に、朝夏まなと、真風涼帆が実際に『クラシカル ビジュー』で使用したシャンシャンを持って、背負い羽根(レプリカ)を背負って記念撮影ができます。 - 小道具体験コーナー
『クラシカル ビジュー』より
第7A場「El Dorado(見果てぬ夢)A」より真風涼帆が使用した宝石の持物(タ ーコイズ)をお持ちいただき、お写真をお撮りいただけます。
衣装展示
- 今回の衣裳
前回の宙組公演のフィナーレ衣装(朝夏まなと、真風涼帆が着用)を展示
『神々の土地』で使用した衣装
『神々の土地』で使用した小道具
『クラシカル ビジュー』で使用した衣装
体験コーナー 大階段
『タカラヅカスペシャル2017 ジュテーム・レビュー -モン・パリ誕生90周年-』で使用した衣装
小道具体験コーナー
第二会場(3階):企画展ゾーン、現在の宝塚歌劇ゾーン(イメージ)